日本の失業率 総務省統計局 1990年~2020年
失業率 総務省統計局 1990年~2020年(最悪期 失業率の山の頂点)
2001年9月 NYテロ…
2002年6月 8月 5.5%
2003年4月 5.5%2008年9月 リーマンショック…
2009年7月 5.5%
★統計 データ 総務省統計局 完全失業率【年齢階級(10歳階級)別】
https://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/03roudou.html
世界 国内の経済政治情勢
- 1971年8月15日 第二次ニクソンショック(ドルショック) 金・ドル本位制停止
ブレトンウッズ体制崩壊 スミソニアン体制へ移行 1ドル=360円→308円 - 1973年2月 変動相場制へ移行
- 1985年9月22日 プラザ合意
- 1989年 株価最高値
景気後退期:1991年2月~1993年10月 - 1995年~ 金融機関の破綻
- 1996年 孫正義 ルパードマードック 間接的にテレビ朝日に資本参加
- 1997年 アジア通貨危機
証券会社など大手金融機関の破綻が相次ぐ - 1990年代終わり~ ITバブル ドットコムバブル
- 2001年9月11日 アメリカNYテロ
- 2008年9月15日 リーマンショック
- 2011年3月 東日本大震災
- 2010年代は災害がありながらも、世界的に失業率は低下傾向
消費税増税
- 1989年4月 消費税導入 3%
- 1997年4月 消費税 3→5%
- 2014年4月 消費税 5→8%
- 2019年10月 消費税10% ※軽減税率導入
政権
- 小泉純一郎内閣(自由民主党)
2001年4月26日~2006年9月26日・通算在職日数1,980 - 民主党政権
2009年9月16日~2012年12月26日 - 安倍晋三内閣(自由民主党)
2012年12月26日~2020年9月16日
ブログ:「日本がのりのりまさのりダンスを踊る日」 失われた30年 1990年~2020年までの日本経済没落の軌跡。成長しない 給料の上がらない 衰退している日本。日本復活の為の羅針盤